Information

2023.08.15

概 要

台風や局地的豪雨など続発する自然災害。いつもの日常が、ある日突然変わってしまう災害の恐ろしさを私たちは再認識させられています。

そのような中、「いつものもしも」という視点で防災について楽しく学べる場を提供することで、交流を深めながらさまざまな体験を通じ、助け合いのできる関係を築くことを目的にSDGs 視点による防災ワークショップを開催します。

会場は県内で唯一、国から「防災道の駅」の選定を受けている道の駅あらい。

主催者である「妙高市SDGs普及啓発実行委員会」では、防災の日(9月1日)を前に、改めて防災への意識を高めるとともに、道の駅あらい内にある防災に関する機能を市民の皆さんに知ってもらう機会を提供します。

この機会にぜひとも会場で、遊びながら「くらしの備え」を学ぶことで防災を通じた持続可能なまちづくりを考えてみませんか。

日 時

令和5年8月26日(土曜日)10時~16時

会 場

道の駅あらい東側エリア(四季彩館みょうこう、芝生広場など)  ※妙高市長森1584-1

参加費

無料

内 容

株式会社良品計画(無印良品 直江津など)の「いつものもしもCARAVAN」と同時開催

良品計画では、2011 年から「いつものもしも」と題し、使い慣れた日用品を使って日常的に災害時に備えるためのさまざまなプログラムを実施しています。「災害が起きてもこれで大丈夫」と自信を持って言える備えを、知識もモノも含めて日常的に身に付けることを目指しています。
「いつものもしもCARAVAN」は、「地域とつながる楽しく学べる」をコンセプトに、子どもから大人まで楽しく防災を学べるだけでなく、地域の人、企業や行政が垣根なくつながることで地域全体の防災力が向上することを目指した地域一体型のイベントです。

■もしものときに役に立ついろいろな体験

〇かまどベンチで火起こし・たき火・まき割りの体験

〇楽しみながら学べる防災クイズ

〇市消費者協会による炊き出し実習・試食

■もしものときに活躍する車両の展示

〇消防、自衛隊などの災害時に活躍する車両の展示

■災害備蓄品・防災用品の展示

〇ローリングストックの普及啓発

〇食料、簡易トイレなど避難時に必要となる備蓄品の展示

〇消火器などの展示、消火器の使用体験

キッチンカーや雑貨店、無印良品移動販売バスの出店

〇冷やしフォー、クレープ、ホットサンド、サンドウィッチ、ハンバーガーなどの飲食ブースあり

〇オーガニック、エコ容器、ReMUJI(古着回収された服を染め直して再販売する取り組みの品)などSDGs を意識できる商品の販売

その他、四季彩館みょうこうでは、「防災お野菜フェア」と題して26日(土)と27日(日)の2日間、地元で採れた美味しい野菜をお得に提供します。SDGsの取り組みにもつながる“地産地消”をこの機会に感じていただくことができます

※防災お野菜フェアの問い合わせ先:「四季彩館みょうこう」TEL:0255-78-7126

 

問い合わせ先

妙高市SDGs普及啓発実行委員会

〒944-8686 新潟県妙高市栄町5番1号

妙高市役所環境生活課SDGs推進室(事務局)

TEL:0255-74-0033/FAX:0255-73-8206

E-mail:sdgsaction@city.myoko.niigata.jp

 

2023.06.28

■概要

妙高市SDGs普及啓発実行委員会では、SDGsの市全体への浸透や具体的な実践活動の展開を目的に「SDGs未来都市妙高フェスタ」を開催します。

当日は、環境啓発映画の特別上映会や脱炭素をテーマとして基調講演会、フードドライブの実施、キッチンカーの出店などを行います。

楽しくSDGsを学べるメニューを用意していますので、ぜひともご参加ください。詳細は添付チラシ及び下記内容をご覧ください。

■日時

令和5年7月29日(土曜日)10時30分~17時

■会場

妙高市文化ホール(大ホールなど) ※妙高市上町9-2

■参加費

無料

■内容

〇オープニングアトラクション(10時30分~)

ダンスパフォーマンス「S.О.Pダンススクール」によるアトラクション

〇プログラム1:環境啓発映画特別上映会(11時~12時15分)

プラスチック汚染問題をテーマにニューヨークの小学生の視点により解決に向かった活動を2年間に渡って追った、ドキュメンタリー映画「マイクロプラスチック・ストーリー ~ぼくらが作る2050年~」を特別に上映します。

〇プログラム2:脱炭素基調講演会(13時30分~15時)

ゼロカーボンや脱プラスチックをテーマに、気候変動の影響などを気象予報士の視点でわかりやすく講演します。講演は手話通訳者付きで行います。

・講師:田中美都さん(ウェザーマップ所属)

・テーマ「私たちの生活 私たちの新潟 地球温暖化でどう変わる」

〇フェスタの司会進行役は、自らもSDGsに熱心に取り組んでいる、大塩綾子アナウンサー(BSN新潟放送)が担当!

〇ごみ・減量リサイクルコーナー(文化ホールホワイエ) 10時30分~16時30分

ごみの出し方や資源分別方法の紹介、生ごみを分解消滅するキエーロの展示などを行うとともに、家庭等で余剰となっている食べ物を持ち寄り福祉団体等に寄附する仕組みのフードドライブを実施します。

〇キッチンカー飲食ブース(新井ふれあい会館側入口付近) 11時00分~16時00分

米粉オムレット、米粉揚げパン、ホットサンド、アイスクリームなど美味しくて楽しめる内容で、さらにはSDGsを意識した活動をしている妙高市・上越市に拠点を置く4店舗が出店します。

〇地域づくり活動取組発表会(新井総合コミュニティセンター2階大会議室) 15時15分~17時00分

「地域づくりで輝く女性」をテーマに発表やパネルディスカッションを行います。

※妙高市地域づくり協議会 主催

■問い合わせ先

妙高市SDGs普及啓発実行委員会

〒944-8686 新潟県妙高市栄町5番1号

妙高市役所環境生活課SDGs推進室(事務局)

TEL:0255-74-0033/FAX:0255-73-8206

E-mail:sdgsaction@city.myoko.niigata.jp

 

※妙高市ホームページからも詳細をご確認いただけます

https://www.city.myoko.niigata.jp/docs/48228.html

2023.05.23

全市的なSDGs普及啓発や資源循環型社会の構築を目的に、昨年5月に設立された「妙高市SDGs普及啓発実行委員会」の今年度の活動が5月15日にスタートしました。

今年3月に開催された「第3回新潟SDGsアワード」において、市民向けの普及啓発活動や実践につなげるためのイベント開催など、官民共創による取組内容が高い評価を得て、設立からわずか1年弱で上越地域唯一の受賞を果たしています。

当日は、多くの分野から構成された委員11人(実行委員長:新潟大学准教授 村山敏夫さん)に対して、城戸市長から委嘱状の交付が行われた後、事業計画案や予算案の審議においては、SDGsを「じぶんごと」としてとらえ、実践の輪を拡大させるための手法などについて活発な議論が行われました。

   ※城戸市長から委嘱状の交付を受ける村山実行委員長(新潟大学准教授)

※当日はオンラインも含めて10人の委員が出席

7月29日(土)には市文化ホールを会場に、脱炭素をテーマとした環境教育映画の上映や気象予報士による講演会、SDGsに関するワークショップや飲食ブースの設置など内容満載の「SDGs未来都市妙高フェスタ」を開催するほか、10月を「サステナブル重点月間」に設定し、統一感のある普及啓発を図るなど年間を通じた活動を予定しています。

市では、脱炭素やゼロウェイストに向けた取組をさらに加速しながら、官民共創によるSDGs視点での持続可能なまちづくりを目指すために、4月から実行委員会事務局をより市民生活に密着した業務を担当している環境生活課に移管しました。

市民・事業所・行政など妙高市に関わる全ての皆さんがSDGsを「自分ごと」として考えるきっかけづくりを実行委員会が中心となって行っていきます。

今後も各種情報を当サイトで随時発信していきますので、お楽しみに!